セミナー・イベント|浅草安田歯科醫院|お口の健康

銀座線、都営浅草線「浅草駅」徒歩2分

ご相談・お問合せはこちら03-6802-7196

WEB予約はこちら

ご相談・お問合せはこちら03-6802-7196

WEB予約はこちら

銀座線、都営浅草線「浅草駅」徒歩2分

セミナー・イベント|浅草安田歯科醫院|お口の健康

セミナー・イベント

第4回在宅歯科医療多職種連携研修会~地域で食を支えるために~(2025年3月19日)

テーマ
①杉並区歯科保健医療センターでの在宅歯科診療の取組み(仮)
②未定

日時 2025年3月19日(水)18:30~20:00(入室可能時間 18:00 予定)
場所 webライブ配信(zoom)
参加対象者 介護福祉士、ケアマネージャー、社会福祉士、看護師、訪問看護師、歯科衛生士、歯科医師 等
定員 300名
※定員を超過した場合は、申し込み締め切り期日前に受付を終了する場合がございます。
受講料 無料
講師 ①杉並区歯科保健センター 診療医長 福井智子 先生
②杉並区歯科保健センター 主任歯科衛生士 加藤真莉 様
お申込 申込フォームより
【申込期限】3月17日(月)午前11時59分まで

都立駒込病院 特別講演会 医療連携懇親会(2025年3月18日)

テーマ
①特別講演会「ロボット手術について」
②医療連携懇親会

日時 2025年3月18日(木)①19:30~20:00 ②20:05~(1時間程度)
場所 ①駒込病院 本館2階 特別会議室2
②駒込病院 講堂
講師 ①腎泌尿器外科 部長 古賀文隆 様
 腎外科 医院 末松秀明 様
お申込 事前申込制
5日以降の申し込みの際は医療連携担当宛にご一報ください。

第2回保険講習会(2025年3月17日)

テーマ
保険請求上の留意点(仮)

日時 2025年3月17日(月)19:00~
場所 浅草歯科医師会 事務所
講師 山本啓太郎 先生(東京都歯科医師会 社保担当理事)

令和6年度都民向けフォーラム(口腔がん・禁煙・糖尿病)(2025年3月16日)

テーマ
①なぜなる? なったらどうなる? 口腔がん
②口の中の静かな破壊者:タバコがもたらす見えないリスク
③糖尿病をざっくりと把握しよう~お口との関係がわかると体のケアがより楽しくなる~

日時 2025年3月16日(日)①13:30~ ②14:00~ ③15:00~
場所 歯科医師会館1階大会議室
講師 ①東京大学大学院医学系研究科感覚・運動機能医学講座 口腔顎顔面外科学分野 教授 星 和人 先生
②国立国際医療研究センター病院 歯科・口腔外科 診療科長 丸岡 豊 先生
③日本大学歯学部 摂食機能療法学講座 主任教授  米永 一理 先生
お申込 申込フォームより
【申込期限】3月13日(木)午前11時59分まで

お口にもできる口腔がん 早く見つければ怖くない!(2025年3月15日) 

日時 2025年3月15日(土)14:00~
場所 台東区生涯学習センター 301研修室
講師 野村 武史 先生(東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座 口腔がんセンター センター長)

口腔ケアマネジメントセミナー(2025年3月13日)

テーマ
歯科訪問診療 ~最期まで歯科にかかわる、果たす役割~

日時 2025年3月13日(木)19:00~
場所 生涯学習センター
講師 福井智子 先生(杉並区歯科保健医療センター)

令和6年度東京都周術期口腔ケア推進事業 第2回「導入コース研修」(2025年3月13日)

テーマ
①医院経営に直接影響!する?~かかりつけの患者さんが,もしも手術を受けることになったら~
②周術期の見えない力:歯科と医科の連携が患者を守る
③歯科診療所における周術期等口腔機能管理料の算定について

日時 2025年3月13日(木)18:30~19:50(入室可能時間 18:00 予定)
場所 web開催・ライブ配信(zoom)
受講対象 歯科医師・歯科衛生士(300名)
※定員を超過した場合は、申し込み締め切り期日前に受付を終了する場合がございます
講師 ①杏林大学医学部付属病院 顎口腔外科 准教授 池田 哲也 先生
②杏林大学医学部付属病院 麻酔科 准教授 関 博志 先生
③成人保健医療常任委員会 委員 鴨打 雅之 先生
お申込 申込フォームより
【申込期限】2025年3月10日(月)午前11時59分

Zoom参加招待メールは、申込み時にご登録いただいたアドレス宛に2月26日(水)に送信予定です。
(メールが届かない場合は、地域保健課までお問い合わせください)

令和6年度第2回東京都歯科向けHIV/エイズ講習会(2025年3月10日)

テーマ
①HIV/AIDS診療のアップデート
②U=Uを支えるかかりつけ歯科〔U=U :Undetectable=Untransmittable〕

日時 2025年3月10日(月)18:30~20:10(入室可能時間 18:30 予定)
※場合によっては入室時間を遅らせる場合がございます。
場所 歯科医師会館1階・大会議室(〒102-8241 千代田区九段北4-1-20)
受講対象 すべての医療関係者(100名)
※定員を超過した場合は、申し込み締め切り期日前に受付を終了する場合がございます
講師 ①東京都慈恵会医科大学 感染制御科 講師 保科 斉生 先生
②東京都協力歯科医療機関 小泉歯科医院 院長 小泉 信隆 先生
お申込 申込フォームより
【申込期限】3月6日(木)正午

※WEB研修会招待メールは本申込時にご登録のメールアドレスに令和7年3月7日(金)にお送りする予定ですが、万が一届かない場合はお電話(平日のみ:03-3262-1148)かメール(koushueisei@tokyo-da.org )にその旨をお伝え下さい。

令和6年度 嚥下機能評価研修会 ~嚥下内視鏡検査実習~(2025年3月9日) 

日時 2025年3月9日(日)9:00~17:00(予定)
場所 国立国際医療研究センター病院(東京都新宿区戸山1-21-1)
講義:医療協力局5階大会議室
実習:耳鼻咽喉科外来
受講料 30,000円(内税込み。実習費、昼食費、テキスト代、修了証代等)
受講対象 歯科医師(日本歯科医師会会員)
大会長 公益社団法人東京都歯科医師会 井上 恵司 先生
お申込 所定の様式にて所属の都道府県歯科医師会に申し込み
日歯直轄準会員は、学術課へ直接ご連絡ください。
【申込期限】2024年(令和6年)11月22日(金)
【定員】50名(応募多数の場合、抽選)

多数歯う蝕のある子どもたちに対する支援のための歯科医療従事者向け研修(2025年3月3日)

テーマ
①児童相談所の現状と役割
②う歯からみる子どもの背景

日時 2025年3月3日(月)18:30~20:00(入室可能時間 18:00 予定)
場所 web開催・ライブ配信(zoom)
受講対象 都内歯科医療機関に勤める方(300名)
※定員を超過した場合は、申込締切期日前に受付を終了する場合がございます
講師 ①東京都児童相談センター事業課 児童心理専門課長 金沢 知子 先生
②明海大学歯学部形態機能成育学講座 口腔小児科学分野 教授 星野 倫範 先生
お申込 申込フォームより
【申込期限】令和7年2月27日(木)正午

※WEB研修会招待メールは本申込時にご登録のメールアドレスに2月28日(金)にお送りする予定ですが、万が一届かない場合はお電話(平日のみ:03-3262-1148)かメール(koushueisei@tokyo-da.org )にその旨をお伝え下さい。

令和6年度第3回在宅歯科医療研修会(2025年2月28日)

テーマ
①精神科医療における歯科診療の重要性
②超高齢社会における歯科診療所が医科と連携するとき〜診療室を核にした在宅支援と口腔機能低下の管理〜

日時 2025年2月28日(金)18:30~20:30(予定)
※入室可能時間 18:00 予定
場所 webライブ配信(zoom)
受講対象 すべての医療関係者(300名)
※定員を超過した場合は、申し込み締め切り期日前に受付を終了する場合がございます
講師 ①平川病院 病院長  平川 淳一 先生
②日本大学歯学部摂食機能療法学講座 特任教授 植田 耕一郎 先生
お申込 申込フォームより
【申込期限】2025年2月25日(火)正午

Zoom参加招待メールは、申込み時にご登録いただいたアドレス宛に2月26日(水)に送信予定です。
(メールが届かない場合は、地域保健課までお問い合わせください)

令和6年度 台東区 社会福祉施設職員向け結核・感染症講演会(2025年2月17日)

テーマ
第一部 結核の基礎知識と高齢者の結核対策
第二部 社会福祉施設における感染症対策

日時 2025年2月17日(月)18:30~20:30
場所 台東保健所3階 大会議室(Zoomによるライブ配信・オンデマンド配信も行います)
対象 区内の保育施設・教育施設職員
区内在勤・在住の医師・看護師等の医療従事者
感染症業務等に関わる行政職員
講師 第一部 公益財団法人結核予防会 複十字病院 呼吸器内科 高柳 喜代子 先生
第二部 台東保健所 保健予防課長 尾本 由美子 氏
お申込 申込フォームより
【申込期限】2025年2月7日(金)

令和6年度 医療従事者ネットワーク講演会(2025年2月13日~2月28日)

テーマ
医療従事者の心身の安全を守るために ~職場のハラスメント・カスハラ対策~

配信日時 2025年2月13日~2月28日
配信方法 オンデマンド配信(Youtube) ※1時間30分程(予定)
お申込 申込フォームより
【申込期限】2025年2月6日(木)
講師 一般社団法人国際医療総合研究所 研究員/森本社会保険労務士事務所 代表 森本 智恵子 氏

都民アレルギー講演会 WEB配信 (2025年2月1日~28日)

テーマ
こどものアレルギーQ&A

日時 2025年2月1日(土)~28日(金)
場所 WEB配信
講師 豊國賢治 様(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター アレルギーセンター 総合アレルギー科 医師)
お申込 東京動画 東京都公式動画チャンネル

第9回日本子ども虐待防止歯科研究会・学術大会(2024年12月22日)

テーマ
・児童福祉法(2024年度改定)の改定点(仮)
・児童相談所の一時保護児における口腔内状況と虐待分類から見えてくること(仮)

日時 2024年12月22日(日)9:30~16:00[受付9:00~]
場所 歯科医師会館1階・大会議室
受講料 正会員3,000円、一般5,000円、その他1,000円、学生無料(大学院生を除く)
事前銀口振込
※当日受付あり(現金徴収)
但し、金額はそれぞれ上記金額+1,000円となります。
大会長 公益社団法人東京都歯科医師会 井上 恵司 先生
お申込 申込フォームより
【申込期限】2024年11月28日(木)正午まで
【定員】150名(先着順、事前参加申込制)

令和6年度 第2回東京都歯科医師認知症対応力向上研修(2024年11月29日)

テーマ
①認知症を知る ~訪問診療の現場から~
②歯科と認知症 ~歯科医院で知る、支える認知症~

日時 2024年11月29日(金)18:00~20:35
場所 Zoomによるライブ配信(パソコン、タブレット、スマートフォンで視聴できます)
受講料 無料(研修視聴時のデータ通信料は本人負担となります)
受講要件 歯科医療従事者(都内在勤)
講師 ①ゆみのハートクリニック三鷹 島津 知永 先生
②日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長 菊谷 武 先生
お申込 申込フォームより
【申込期限】2024年11月26日(火)正午まで
(定員を超過した場合は、期限前に受付を終了いたしますので、受講をご検討の方は、お急ぎお申込みください。)
【定員】300名

令和6年度 台東区 保育施設・教育施設関係者向け結核・感染症研修会(2024年11月28日)

テーマ
①結核の基礎知識と結核対策
②小児の予防接種と感染症対策

日時 2024年11月28日(木)13:30~16:30
場所 台東保健所3階 大会議室(Zoomによるライブ配信も行います)
対象 区内の保育施設・教育施設職員
区内在勤・在住の医師・看護師等の医療従事者
母子保健・感染症・予防接種業務等に関わる行政職員
講師 ①公益財団法人結核予防会 複十字病院 呼吸器内科 高柳 喜代子 先生
②神奈川県衛生研究所 所長 多屋 馨子 先生
お申込 申込フォームより
【申込期限】2024年11月20日(水)
【定員】現地開催・ライブ配信ともに50名程度

子どもの虐待防止研修会2024(2024年11月19日)

テーマ
学校保健を通した子供たちへの支援医療からできること
~学校と連携して子どもたちを支援するために~」

日時 2024年11月19日(火)18:30~20:00
場所 歯科医師会館3階・第1会議室
受講料 無料
受講対象 すべての医療関係従事者
講師 社会福祉法人子どもの虐待防止センター 理事、小児科医・小児精神科医 五月女 友美子 先生
お申込 申込フォームより
【申込期限】2024年11月15日(金)正午まで
※定員を超過した場合は、申し込み締め切り期日前に受付を終了する場合がございます
※定員超過の場合は、お断りのご連絡をさせていただきます。
【定員】35名

令和6年度 社会福祉施設職員・医療従事者向け HIV・エイズ講演会(2024年11月19日)

日時 2024年11月19日(火)18:30~20:40
場所 台東保健所3階 大会議室(Zoomによるライブ配信も行います)
対象 社会福祉施設従事職員、医療機関に従事する医師、看護師等医療従事者
講師 都立駒込病院 感染症科部長 今村 顕史 様
都立駒込病院 看護部 感染管理認定看護師 大作 真実 様
立駒込病院 患者・地域サポートセンター患者支援グループ 小嶋 道子 様
台東区立老人保健施設千束 飛田 正敏 様
お申込 申込フォームより
【申込期限】2024年11月8日(金)
【定員】現地開催・ライブ配信ともに50名程度

第6回 たいとう地域包括ケアフォーラム(2024年11月9日)

テーマ
講演「介護する人・される人にやさしい認知症ケア」

日時 2024年11月9日 16:00~17:30(開場15:30)
場所 台東区生涯学習センター ミレニアムホール
開催方法 会場開催+オンデマンド動画配信(後日配信)
講師 慶応義塾大学病院 准教授/精神科医師 藤澤 大介 先生
お申込 不要・入場無料(先着250名)

区民のための健康教室

テーマ
①東京都相互理解のための対話促進支援事業「医師への上手なかかり方」
②講演「大腸カメラは本当に怖い検査?~大腸がんで亡くなる方を撲滅するための取り組み~

日時 2024年11月7日 13:30~15:30
(開場13:10。医療なんでも相談の相談者がいなくなり次第、。15:30より前でも終了)
場所 浅草保健相談センター 1階多目的ホール
講師 ①公益社団法人浅草医師会理事 塩川 玄三 先生
②かわぐち内科・内視鏡クリニック 院長 川口 祐輔 先生
お申込 不要・入場無料

第5回 たいとう地域包括ケアフォーラム(2023年10月21日)

テーマ
講演「健康長寿のための自律神経とのつきあい方」

「世界一受けたい授業」「チコちゃんに叱られる」「徹子の部屋」他、多数テレビ出演されている小林弘幸先生による講演です。

日時 2023年10月21日
場所 生涯学習センターミレニアムホール
講師 小林 弘幸 先生
お申込 不要・入場無料

令和4年度脳卒中普及啓発オンライン講演会(2023年3月17日~4月16日)

テーマ
「三大疾病の一つ!「脳卒中」からあなたや大切な人を守るために」

もしも脳卒中を発症してしまったら、いち早く治療を開始すること、脳卒中の予防について正しい知識を持つことをテーマに、タレントの麻木久仁子さんが自身の経験を交えながら脳卒中の専門医(日本医科大学大学院教授 木村和美先生)と対談します。

日時 2023年3月17日~4月16日
場所 台東区生涯学習センター ミレニアムホール
開催方法 会場開催+オンデマンド動画配信(後日配信)
講師 慶応義塾大学病院 准教授/精神科医師 藤澤 大介 先生
お申込 不要・入場無料(先着250名)

口腔ケアマネジメントセミナー(2023年2月27日)

テーマ
「外来と在宅をつなぐ道しるべ 
―なにをどこまでやって、訪問診療につなぐのか?―」

口腔機能低下の状態は、放置すると要介護や死亡リスクが高まるといわれ、積極的な介入が求められる。
一方で、これらの状態が生じたら、要介護状態に近づいたとも受け取れる。ならば、思い切って、要介護になることを想定した口腔管理に舵を切るのはどうだろうか?
今後、歯科疾患の発症や重症化が加速することが予想されるため、メインテナンス間隔を短くするべきであるし、抜歯を必要とする歯はなるべく早く抜歯した方が良い。なぜなら、次、その患者さんに会うときは枕元(訪問診療)かもしれないからである。このように考えると、口腔機能低下の違った景色が見えてくる。

日時 2023年2月27日(月)
19:00~
場所 台東区生涯学習センター
講師 菊谷 武 先生

台東区向け講演会(2023年2月25日)

テーマ
「これからの時間の口臭対策」

新型コロナウイルスが5類感染症に分類され、マスクの着用が緩和されつつある中、今後人々の口臭への関心が高まってきています。口臭とは、呼吸や会話をしたときに口から出てくる息が、第三者にとって不快に感じられるものと定義されます。平成28年の歯科疾患実態調査によると、9.6%の人が口臭を気にしていると報告されています。

東京医科歯科大学病院「息さわやか外来」は、口臭に関する相談・カウンセリング、口臭の診断、治療、予防処置を行う専門外来として、2003年に開設されました。患者さんは、未就学児から高齢者まで幅広い年齢層となっています。
息さわやか外来では、最初に口臭に関する質問票を通して、生活背景などを含めた医療面接を行います。口臭測定機器による測定では、口臭の主な原因物質である硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド等の揮発性硫黄化合物(VSC)を測定し、数値化します。あわせて、唾液流出量の測定、口腔内診査を行い、総合的に口臭症の診断を行います。その後、診断結果に応じた治療を提供しています。

今回、口臭専門外来である東京医科歯科大学病院さわやか外来における口臭治療に関する最新の情報をもとに、私たちが日ごろから取り組める口臭対策をご紹介したいと思います。

日時 2023年2月25日(土)
14:00~
場所 台東区生涯学習センター3F
講師 財津 崇 先生
(東京医科歯科大学歯学部附属病院 息さわやか外来 外来医長)

市民講座開催のお知らせ(2023年2月4日)

テーマ
「意外と知られていない!?糖尿病と骨の関係」

東京都受託事業
区中央部糖尿病医療連携検討会主催
千代田区、中央区、文京区、台東区、港区、慈恵医師会共催

日時 2023年2月4日(土)
13:00~14:00
配信方法 Zoomウェビナーにて開催
参加費 無料 ※事前申込制。
お申込みはこちら
お問い合わせ 区中央部糖尿病医療連携検討会事務局(東京慈恵会医科大学附属病院 患者支援・医療連携センター内)
03-3433-1111(内線5088)

ご予約・お問合せ

ご相談・お問合せはこちら03-6802-7196

WEB予約はこちら